リスク対策.comセミナー情報

人的資本リスクマネジメントフォーラム2025|時代を切り拓く人的資本リスクマネジメント

リアルタイム:11月6日(木) 13:00〜17:00(予定) アーカイブ:各セッション終了1時間後~2025年12月7日(日)オンライン

人的資本リスクマネジメントフォーラム2025

企業の成長戦略において知識やスキル、創造性といった「人」による価値創出は、今や喫緊の最重要課題です。なぜなら、2025年に訪れる社会情勢の変化は、これまでにない多面的かつ複雑なリスクを企業にもたらすからです。その代表格が「2025年問題」。団塊世代が75歳を迎えることで労働人口は急激に減少し、企業間の人材獲得競争はかつてない激しさを見せています。 こうした厳しい環境下で企業が勝ち残るには、優秀な人材の確保に加え、従業員一人ひとりの潜在能力を最大限に引き出し、組織の成長を加速させることが不可欠です。

本フォーラムでは、企業成長の源泉となる人材確保と従業員の能力や意欲を最大限引き出し、活躍できる環境整備を主要テーマに、実践的な知見を共有し、これからの時代を切り拓く糧を提供します。

 

事前申込+当日視聴アンケート特典
本フォーラムに事前申込の上、当日のリアルタイム配信をご視聴いただきアンケート回答いただいた方の中から各セッションごとに抽選で5名様に【Amazonデジタルギフト券1,000円分】を進呈いたします。

Program

人的資本リスクマネジメントフォーラム2025

時代を切り拓く人的資本リスクマネジメント

13:00~13:05

開会あいさつ

13:05〜13:35

調整中

講師

篠原 欣貴

立命館アジア太平洋大学
国際経営学部 准教授
インクルーシブ・リーダーシップセンター センター長

13:45~14:15

「共通言語化」から始めるエンゲージメント
〜社員の“生の声”を分析した事例のご紹介〜

エンゲージメントは、人的資本開示の重要な指標であり、多くの企業がその向上に取り組んでいます。エンゲージメント向上は、企業の持続的な成長や価値向上に不可欠ですが、診断がやりっぱなしになっている、施策を実施しても効果が出ないといった悩みも聞きます。また、エンゲージメントが低い状態は、生産性の低下や離職率の上昇など、人的資本経営においてリスクとなる可能性があります。

本講演では、企業におけるエンゲージメント向上の現状とその課題を踏まえ、エンゲージメントの自分ごと化を促すコンテンツを活用した実践事例を解説します。社員の声を聴き、分析した施策をもとに今後の取り組みのヒントをお持ち帰りいただけます。

講師

前畑 晋

株式会社NTT HumanEX
HCビジネスクリエイト部 担当課長

詳細プロフィールを見る

大手旅行会社でマネジメント業務に従事し、2006年に前身のNTTラーニングシステムズに中途入社。NTTグループ向けに、人材や組織に関わる課題解決コンサルティングを担当。現在は人的資本経営に資するコンテンツの企画・開発を指揮。特にエンゲージメント分野のeラーニングコンテンツ開発に注力している。

14:25~14:55

コンプライアンス違反を防ぐ!インテグリティー向上で実現する、健全な組織づくり

昨今、企業のコンプライアンスに対する要請はますます重要なものとなっています。そのため、多くの組織ではコンプライアンスに関する社員教育にも力を入れているのではないでしょうか。

しかし、コンプライアンスは法令やルールのみならず、「倫理」や「モラル」などを含め、広義の意味合いでの事業活動が求められています。

このような状況でキーワードとなるのが、「インテグリティー」です。

役職員をはじめ、組織の一人一人がインテグリティーを高めることで、コンプライアンス違反が起こりづらい「健全な組織」づくりが実現できます。

▼このようなお悩みを解決します。
・コンプライアンス研修は実施しているが、違反が減らない
・職場の空気が悪く、若手社員の離職が増えている
・心理的安全性を高め、活気ある組織・職場をつくりたい

本講演では、インテグリティーの意味合いや重要性をご紹介しながら、ポイントとなる心理的安全性を高める方法についてもご案内します。

講師

川野辺 甲

株式会社LDcube
ラーニング・コンテンツ&システム部 エバンジェリスト

詳細プロフィールを見る

株式会社ビジネスコンサルタントに入社後、20年にわたり中小企業から大企業まで幅広くコンサルティング業務や階層別研修(新入社員~管理者)、目的別研修(コンプライアンス・ハラスメント研修、レジリエンス研修、セールス研修等)に従事。

現在は、CrossKnowledge社のソリューションを活用した人材育成・組織開発の支援やBiz-Ex(経営シミュレーション)のコーチャーとして次世代リーダー育成を中心に、これらのソリューションを皆様に広めるために、エバンジェリスト(伝道師)として活動しています。

15:05~15:35

人手不足で広がる、副業リスクの盲点
情報漏洩と過重労働の実態と対策

副業禁止が採用・定着にマイナス影響を与えることが広く認識され、いまや大企業を含め副業解禁は不可避の流れとなっています。その一方で、副業リスクは想定以上に深刻です。

株式会社フクスケが行った調査では、副業制度運用者の約7割がトラブルを経験し、そのうち約3割は懲戒処分に至る重大事故であることが確認されました。事故の発覚経路として多いのは本人からの申告や副業先・第三者からの指摘であり、企業が自ら把握しづらい構造問題があります。また業界別では、製造業での過重労働、不動産業での情報漏洩やブランド毀損など、業界ごとの特徴的なリスクも浮き彫りになっています。

株式会社フクスケは大企業を中心に30業界・累計25万人超の副業リスク診断を担う国内最大級の副業事故防止・監査プラットフォームを運営。本講演では、副業リスクの重い実態と、人的資本経営を実践するための継続的なリスク対策事例を紹介します。

講師

小林 大介

株式会社フクスケ
代表取締役

詳細プロフィールを見る

2019年7月、副業事故、ニューリスクを防止する株式会社フクスケを創業。​国内最大級のエンタープライズ向け副業事故防止・監査プラットフォーム「フクスケ」を運営。最新のデジタルリスク対策から自治体、労働組合、企業関連セミナー等でも登壇多数。​ソフトバンクアカデミア15期生、週刊東洋経済すごいベンチャー100 2022年版選出。

15:45~16:15

企業が把握するハラスメント被害は1割!?
1万人データから学ぶ、組織ができる対策

「うちの会社はハラスメントが少ない」—そう考えている人事・経営者の方も多いのではないでしょうか?しかし、株式会社アスマークが実施した1万人調査によると、企業が把握しているハラスメント被害は、全体のわずか1割程度に過ぎないという事実が明らかになりました。

ハラスメント被害の多くは、表面化することなく埋もれている「潜在的なリスク」となっています。相談窓口の利用率が低い、ハラスメントではないと自己判断している、諦めているなど、被害者が声を上げられない背景には、組織風土や制度的な課題が隠されています。

このような状況を放置し、問題が悪化すれば従業員のパフォーマンス低下や優秀な人材の流出、そして企業価値の失墜につながりかねません。

本講演では、企業が気づいていないハラスメントの深刻な実態を、データで徹底的に解説。組織が今すべき「見えないハラスメント」を可視化する方法と、組織の健全性を高めるための具体的な施策をお伝えします。

講師

磯辺 隆弘

株式会社アスマーク
Humap事業部 マネージャー

詳細プロフィールを見る

大学卒業後、NTTラーニングシステムズに入社。入社後はNTTグループに向けた教育研修サービスの営業や法務に従事。現在は研修やeラーニング等のサービス開発に従事し、社会人教育を通じて市場課題を解決するコンテンツ企画・開発リリースを担う。

16:25~16:55

サワイグループホールディングスの取り組み (仮)

調整中

※プログラム、講演内容は予告なく変更する場合がありますのでご了承ください。

Outline

内容

リスクマネジメント、総務、人事、コンプライアンス、経営企画、CSR、法務、内部統制、監査など管理部門の担当者・経営層向けオンラインセミナー

参加費

無料
※要リスク対策.com会員登録(無料)

資料

資料はリアルタイム配信時のみ、配信画面からダウンロードが可能です。
※事後の提供はございません。ご了承ください。

リアルタイム配信

2025年11月6日(木) 13:00~17:00(予定)

アーカイブ配信

各セッション終了おおむね1時間後から2025年12月7日(日)まで、リアルタイム配信と同じURLからご視聴いただけます。

主催

株式会社新建新聞社/リスク対策.com

協賛

プラチナスポンサー

視聴申し込みにあたって

本オンラインセミナーは、リスク対策.com会員が対象になります。

セミナー配信システムについて

本オンラインセミナー(ウェブキャスト)のシステムはON24 Inc.によって運営されています。視聴にご使用になるコンピュータが技術要件を満たしているかご確認ください。
https://event.on24.com/view/help/ja/index.html?text_language_id=ja