Information
新建新聞社 リスク対策.com
危機管理カンファレンス運営事務局
〒102-0083 東京都千代田区麹町2-3-3 FDC麹町ビル 7F
TEL. 050-5783-2010 / E-mail: riskinfo@shinkenpress.co.jp
ライブ配信 | : 5月28日(水)・29日(木)・30日(金) |
---|---|
オンデマンド配信 | : リアルタイム配信終了1時間後 ~ 6月30日(月)予定 |
2025年の世界情勢は安全保障上の対立や価値観の衝突で混沌とし、テロ・犯罪やサイバー攻撃が続発、治安悪化や政情不安の懸念が高まるとともに、テクノロジーの急速な進展がパラダイムシフトを引き起こして従来の事業基盤を揺るがす勢いです。
日本経済においても、長きにわたる低成長が現場力を低下させ、規制緩和以降に導入された事後チェック体制も機能不全に陥り不正・不祥事が多発。国内産業の不振は地方の人口減・高齢化を加速させ、災害脆弱性を増大させて国難級災害への対応力を下げています。
こうした時代を受けて、企業経営におけるリスクマネジメント、危機管理、BCPの役割はますます重要になっています。「危機管理カンファレンス」は、さまざまな規模・業種の担当者の皆様から自社の取り組みを発表いただき、各社の知識・知見をオープンに共有することで、産業全体のレジリエンスを高めていくことを趣旨としています。
本カンファレンスに事前申込の上、当日のリアルタイム配信をご視聴いただきアンケート回答いただいた方の中から抽選で130名様(各セッション5名×26セッション)に【Amazonデジタルギフト券1,000円分】を進呈いたします。
阪神・淡路大震災30年 震災の経験と教訓
地政学リスクとBCP
役員を納得させる災害時の報告とは~災害データをインテリジェンス化する~
未経験担当者がBCP訓練を実施するまで~シミュレーション訓練の設計から実施~
大災害時の「人」の心理と行動「失見当」を克服し”組織”の初動を成功させる
デマ・偽情報と戦う”情報のプロ”が解説予測できない貴社の脅威に備える3つの方法
BCPと防災のつながりにある3つの盲点
企業価値向上につながるBCP対策とは
危機管理の観点から見た通信インフラ確保の重要性とその方法
ゴールドウインの自社小売店舗におけるBCP(事業継続計画)の取り組み
近年の大規模自然災害等を想定した事業継続(BC)トレーニングの手法
試行錯誤を重ねた全社的リスクマネジメント(ERM)
~パーソルグループの仕組化における失敗談や新たな挑戦に向けた取り組み~
グローバル・サプライチェーンの危機管理~AIによるリスクの見える化と最新の取り組み~
想像を超えた大災害と進化する緊急通信手段迅速な危機対応が求められる時代
能登半島地震の被災地支援で活用された「ハザードトーク」をご紹介
本社機能の継続(バックアップ)は大阪で
~有事の際の対応力強化・構築のために~
グローバルに展開し広範多岐にわたりサービスを提供する楽天グループにおけるリスク管理の課題と取組
「想定外」に備える「平時から」の炎上対策~リスク最小化に役立つSNS論調分析~
2025年に求められる委託先リスク管理とは~増加するサイバー攻撃と事業継続への影響を見据えて~
いまこそ直視したい、Windows 10サポート終了のリスクとアクション(仮)
ERM(全社的リスクマネジメント)への取組みリスク対応に不可欠な「体制と態勢」の構築
コカ・コーラボトラーズジャパンのビジネスレジリエンス
国際情勢と海外進出企業の安全対策
~駐在員や家族の安全を確保するために注視すべきこと~
困難なリスク時代を生き抜く東洋エンジニアリングが語る危機管理の真髄<セッション登録者限定 共同通信「海外リスク情報」無料トライアル特典付き>
台湾有事の様相~東アジアへの波及~
戦争の脅威に晒された社員をどう守る?~企業の責任とソリューション~
セイフティネットとしてのグローバル危機管理住友商事グループの挑戦
新建新聞社 リスク対策.com
危機管理カンファレンス運営事務局
〒102-0083 東京都千代田区麹町2-3-3 FDC麹町ビル 7F
TEL. 050-5783-2010 / E-mail: riskinfo@shinkenpress.co.jp